オープンセミナー2015@広島
オープンセミナー2015@広島は終了しました。講師やスタッフのみなさまありがとうございました
最終的に47名の方にご参加頂きました。忙しい中、多数の参加ありがとうございました
資料
DevOpsのアプローチと クラウド/バーチャル環境/構成管理ツール のお話 - 澤登 亨彦
PowerShell DSCによるインフラ構成管理の自動化手法について - 牟田口 大介
実践DevOps - 柿木 勝之
Itamae シュッと - 古城門達哉
構成管理入門以前 〜ミラーyumリポジトリを作ってみよう〜 @takatayoshitake
Ansibleで始めるPostgreSQL冗長化 - 曽根 壮大
パスワード管理ソフトのキーロガー耐性 - 森田浩平
懇親会 LT駆動開発
関連記事/参加者のブログなど
- オープンセミナー2015@広島!! ソフトウェア開発の株式会社システムフレンド
- 開発者ブログ オープンセミナー2015@広島
- オープンセミナー2015広島に参加した - mrtc0’s blog
- JunkBox~主に個人的防備録~: オープンセミナー2015@広島が無事終了しました。
- kamera25の座敷部屋 オープンセミナー2015@広島に行ってきた + 懇親会で発表してきた
- NVDAミートアップ東京2015.1 & OSH2015 | nishimotzの日記
開催概要
開催日時
2015年2月14日 (土)
会場
県立広島大学 2455講義室
テーマ
「クラウド時代の構成管理入門」
概要
AWSやAzureなどクラウドサービスの登場により、物理的なサーバの調達なしに構築することが可能になりました。 また、仮想化技術の発展は、クラウドだけではなく、Vagrantなど、開発環境の進化にも寄与しています。
ソフトウエアを開発する上で、開発環境、テスト環境、本番環境と、 環境構築は必要不可欠です。 本来は本番環境と同じ環境で開発するのが望ましいのですが、 環境構築に時間が掛かる、マシンが用意できない等により、 本番と開発環境が異なるというのが多いのではないでしょうか。 また、開発中に環境が壊れたり、環境を変更することもあるかも知れません。 その度に環境を構築するのも大変です。
安定した環境を迅速かつ正確に構築する為の手法として、 構成管理ツールを使う方法があります。 しかし、それ自体が難解であったり、うまく適合できなかったり、 構成管理ツール自体のアプローチの違い(冪等性とimmutable)など、 なかなか導入が難しいのも事実です。
本セミナーでは、代表的な構成管理ツールを例に、 インフラエンジニアだけではなく、開発者にも、構成管理を利用して、 よりリッチな環境で開発をする手助けになればと思います。
参加費
無料
講師
主催
協賛企業
協力
スペシャルサンクス
懇親会
参加費:お一人 3500円
Twitterのハッシュタグ
URL
http://osh-web.github.io/2015/
タイムテーブル
時刻 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
10:00 | 10分 | オープニング |
10:10 | 90分 | 澤登さん 開発環境にクラウドやバーチャル環境と構成管理ツールを利用しよう |
11:50 | 15分 | 柿木さん 実践DevOps |
12:05 | 35分 | ライトニングトーク大会 |
12:40 | 90分 | 昼休憩 |
14:10 | 20分 | 西村さん プログラマーから見たインフラエンジニア |
14:30 | 60分 | 曽根さん Ansibleで始めるPostgreSQL冗長化 |
15:40 | 90分 | 牟田口さん PowerShell DSCによるインフラ構成管理の自動化手法について |
17:10 | 10分 | クロージング |
応援イベント
- 2015年2月24日(火) HiBiSビジネス交流会
- 2015年2月21日(土) 第4回LBIサロン@広島 「ECビジネスの基盤としてのクラウド」 WEB TOUCH MEETING 第75回 共催
- 2015年2月21日(土) CTF for Beginners 2015 in Hiroshima
セッション情報
開発環境にクラウドやバーチャル環境と構成管理ツールを利用しよう(Chef, Vagrant, Docker)
従来のローカル開発環境は、それぞれ個別の端末上に構築していました。このやり方では構築手順も各自の裁量によってばらつきがあり、環境の差異による問題が生じることも珍しくありません。 いざ足並みを揃えようとしても構築手順や設定の共有は手間がかかりますし、開発者間や他部署とでプレビュー等する際にも多少の煩わしい設定を要します。
このセッションでは構成管理ツールやバーチャルマシンを利用すると開発環境の共有をどのように行えるかをまずお話して、その応用として開発環境より後、検証や本番環境の扱い方にも影響を与えるような利用方法について触れていきます。
また、環境にクラウドサービスを選択すると、リソースがオンデマンドで使用できたりインフラストラクチャがプログラマブルであることを踏まえた開発環境という考え方も出てきています。 余談として、開発者がそのような環境に対応するために押さえておくとよいポイントをサーバインフラエンジニアの視点からお話します。
澤登 亨彦 さわのぼり ゆきひこ
所属
HiganWorks LLC
OpsRock LLC
自己紹介
アプリケーション開発・デプロイのため、プラットホーム構築や構成管理の自動化をテーマに活動。 ChefなどInfrastructure as Codeの活用を中心としたオープンソースプロジェクトにコントリビュータとして参加。 主な著書『Chef活用ガイド』
Web
実践DevOps
ネット通販会社で基幹システムのインフラ基盤をAWSOpsWorksをメインに刷新した際の取り組みについて。
柿木 勝之 かきぎ かつゆき
自己紹介
元SEで現在はネット通販会社で色々やってます。ビジネスとIT開発・運用の高度な融合に挑戦中です。
ライトニングトーク
- 古城門達哉
- 森田浩平
- 岩崎圭太
- @takatayoshitake 所属 広島サーバユーザ友の会(仮称)
プログラマーから見たインフラエンジニア
プログラマーとインフラエンジニアが別の部署として存在する会社でこれまで働いてきました。その中で感じた考え方の違いや、問題点、両社が仲良くすることで生まれる相乗効果について話をしたいと思います。
西村 誠 にしむら まこと
自己紹介
プログラマー兼ライター 2014年11月に脱サラ。Microsoft MVP、EC-CUBE公式エヴェンジェリスト。インフラエンジニアには基本的に迷惑をかけつつ生きています。
Web
Ansibleで始めるPostgreSQL冗長化
構成管理ツールはChefを始め、さまざまなツールがあります。 しかし、仕組みの難しさ、管理の煩雑さで挫折していませんか? Ansibleの仕組みはシンプルなので、一度挫折した人こそ試して欲しいツールです。
構成管理ツールを使うことでインストールや設定作業をコード化することができます。 PostgreSQLのインストールや冗長化は非常に大切なことですが、毎日する作業では無いので属人化しがちです。 そこでAnsibleを出番です。 設定作業をコード化できるので、インストールの手順が明確でき、さらに自動化することができます。
今回はPostgreSQLを題材にして、Ansibleの概要と今日から始められることをお伝えしようと思います。
曽根 壮大 そね たけとも
自己紹介
福山で日々、Web 系エンジニアとしてインフラからプログラミングまで実装を幅広く担当。PostgreSQLはWebでも便利!を伝えるために活動中。またPHPのWebフレームワーク「FuelPHP」やPythonの活動も行っています。
所属
日本PostgreSQLユーザ会 中国支部長 中国地方DB勉強会 主催 Magic3エバンジェリスト
Webサイト
PowerShell DSCによるインフラ構成管理の自動化手法について
PowerShell Desired State Configuration(DSC)の登場により、いよいよWindows Server、Microsoft AzureでもInfrastructure as Code(インフラ構成をコード記述により自動化する手法)が可能となりました。 またWindowsのみならずLinuxなど他プラットフォームについてもDSCで横断的に構成管理を行える世界が来ようとしています。 本セッションでは、PowerShell DSCを用いた最新のMicrosoft系インフラ構成管理の手法について、間もなくリリースされる予定のPowerShell 5.0の新機能も交えて紹介したいと思います。
牟田口 大介 むたぐちだいすけ
自己紹介
現在フリーランスで技術記事・書籍の執筆等をおこなっている。WSH やPowerShell に関する執筆、コミュニティ講演などの活動が評価され、2004 年から11 年連続でMicrosoft MVP 受賞。著書に「【改訂新版】Windows PowerShell ポケットリファレンス」など。
所属コミュニティ
Webサイト
オープンセミナー2015@広島実行委員会 スタッフ
- 薮兼 智英 実行委員長
- 佐々木 宣介 所属 県立広島大学
- 曽根 壮大
- 松原 和也
- 池田 道弘
- 火村 智彦